こんな親知らずは抜歯を
こんにちは。
地下鉄谷町線の「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅から徒歩3分のやまぐち夕陽ヶ丘歯科クリニックです。
親知らずが生えたら抜歯を考える方が多いことと思います。
抜歯が必要な親知らずとはどんな状態なのか、考えたことはありますか?
今回は、抜歯が必要な親知らずについてお話しします。
こんな親知らずはほかの歯に影響を及ぼしやすいので、抜歯をおすすめいたします。
- 斜めや横向きに生えてきた親知らず
親知らずが斜めや横向きに生えると隣の歯が押されてしまい、歯並びやかみ合わせに悪い影響を与えてしまいます。
さらに、歯に歯肉がかぶったままの場合は、磨きにくく不衛生でむし歯や歯周病になりやすくなります。
- 完全に歯肉の中に埋まっていて生えない場合
生えてこない親知らずも問題を引き起こすことがあります。
親知らずが歯肉の中で周りの歯や骨を押したり、親知らずに圧迫されたために顎の骨が溶けてしまうこともあるのです。
外から見てもわからないので、CTなどで親知らずとそのまわりの状態を確認しておきましょう。
親知らずを放置しておくと、こんなデメリットにつながります。
- 歯並びやかみ合わせが悪くなる
斜めや横向きに生えた親知らずが隣の歯を押し続けていると、歯並びやかみ合わせが悪くなっていきます。
- むし歯や歯周病になりやすくなる
親知らずは一番奥にあり、磨きにくいものです。さらに歯に歯肉がかぶさっていると、ますます汚れがたまりやすくなります。
そのため、むし歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
- 病気を引き起こすことも
親知らずとそのまわりが不衛生になっていると、親知らずのまわりの歯肉に「智歯周囲炎」という炎症を起こして、歯肉が腫れたり痛むこともあります。
さらにむし歯や歯周病、智歯周囲炎が悪化すると、顎の骨が細菌感染して「顎骨骨膜炎」を引き起こしたり、リンパが細菌感染して「化膿性リンパ節炎」を起こすこともあります。
親知らずのあたりに腫れや痛みを感じた時はお早めに歯科医院を受診しましょう。
また、自覚症状がなくても悪化する前に親知らずの状態を確認しておくことは大切です。
やまぐち夕陽ヶ丘歯科クリニックでは、CTなどを使って歯肉の中の親知らずの状態を確認しております。
歯とお口の健康を守るために、ぜひ一度ご相談ください。