仕上げ磨きのやり方とポイント
こんにちは。
地下鉄谷町線の「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅から徒歩3分のやまぐち夕陽ヶ丘歯科クリニックです。
お子さんの仕上げ磨きはどんなふうにやっていますか? また、何歳頃まで仕上げ磨きを続ければいいのでしょうか。
今回は仕上げ磨きのやり方やポイントについてお話しいたします。
生後6カ月頃、最初の歯が生えてきます。生え始めてきたら、仕上げ磨きの練習を始めましょう。
赤ちゃんをあお向けに寝かせて、親のひざの上に頭を乗せてから、お口の中をのぞきましょう。
赤ちゃんは上唇の裏を触れられると嫌がりやすいので、最初は清潔な指やガーゼなどで、唇や歯に触れるくらいから始めます。だんだんお口の中をいじられるのに慣れてきたら、歯ブラシで仕上げ磨きをするようにします。
最初に、お子さんをあお向けに寝かせて、お口の中がのぞけるように、親のひざの上に頭を乗せましょう。
歯ブラシの毛先を、歯、歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間に当てて、小刻みに動かし1~2本ずつ磨きます。歯ぐきや上の前歯のつけ根に歯ブラシが強く当たると痛いので、軽い力で動かすように注意しましょう。
小さい頃は、じっとしているのが苦手なものです。明るく楽しく磨けるように、仕上げ磨き中や終わった後はたくさんほめてあげてくださいね。
なお、寝ている間はだ液が減って、特にむし歯になりやすいものです。夜の仕上げ磨きは必ずやってあげましょう。
お子さんの年代によって、特にしっかりと磨きたい箇所は変わります。
- 歯が生えてから2歳頃まで
この時期は上の前歯、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目にむし歯ができやすいものです。この3カ所は特にしっかりと磨きましょう。
- 2歳以降
2歳頃に奥歯が生えてきます。奥歯の溝はむし歯になりやすいポイントの1つ。丁寧に磨くようにしましょう。
6歳頃に一番奥に生えてくる6歳臼歯も、むし歯になりやすい歯です。歯ブラシが届きにくいので、意識してしっかり磨いてあげてください。
また、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目も引き続きしっかりと磨きましょう。
お子さんの成長とともに、仕上げ磨きを嫌がるようになるかもしれません。でも、小学生になっても自分で歯をしっかりと磨ける子は限られています。
10歳頃までは、できるだけ仕上げ磨きを続けてあげましょう。
小学校高学年になったら、仕上げ磨きをしなくても時々きれいに磨けているかどうかチェックしてあげてくださいね。
やまぐち夕陽ヶ丘歯科クリニックでは、お子さんが小さい頃からお口の健康づくりをサポートいたします。ご家族みんなでぜひ予防にお越しください。